東京仕事参観 | 東京ウェッサイ

東京仕事百貨というプロジェクトをしていると多くの方から相談が寄せられます。
就職活動をしている学生や転職活動中の方など、沢山の方とお話する中で思うことは、
就職する前から具体的に何を得られるか保証を求めているような心象の方が多いとい
うことです。

たとえば僕に対する質問でも「東京仕事百貨の意味って何ですか?」とか、
質問されるものに給与や意味など違いはあるのですが、
入社すれば何が得られるのか、その何かがとても気になっているように感じます。

でも極論すれば、やってみなければ分からない。
そんなやってみなければ分からないものを、やる前から求めようとしているような気
がします。

これはそもそも、仕事への姿勢の問題なのではないかと思います。
良し悪しとまでは言わないけれど、仕事選びの前に「姿勢」の問題がある。

そんなときに東京仕事百貨は、給与や勤務地だけでなく、
そこにある生き方・働き方を伝えようとはじめたものでした。
これは一定の成果を挙げつつあります。
東京仕事百貨で仕事を見つけた人は、ほとんど離職することもないですし、
生き生きと仕事をしている方がほとんどです。

でも実際に採用される方というのは、仕事への姿勢ができている方が多いのでないでしょうか。
もっと分かりやすく言えば、社会人経験のある人が採用に至りやすい傾向にあります。

社会人経験があれば有利である、ということももちろん言えるのですが、
それだけではないような気がします。

これは仕事に関して、ある一定の考え方や経験を積んでいるからこそ、
東京仕事百貨の仕事紹介を読むことで自分の経験と照らし合わせながら
仕事に就いた自分を想像しやすいということがあるのかもしれません。
他人の物語を咀嚼した上で、自分の物語としても読めるかどうか、ということです。
その上で覚悟というものが生まれてきているのかもしれません。

一方で社会人経験が浅い人や学生の人にとってみれば、
とっかかりになる経験がないわけですから、
東京仕事百貨の言葉を通して追体験できるボキャブラリーが少ない。
自分事のように感じることも難しいから、当然覚悟を持つことも難しい。

そんなときに仕事の現場を見ることはとてもよい経験になるような気がします。
職場の空気に触れることができますし、そこで働いている人とコミュニケーションも
できるかもしれない。
実体として、そこで働いている人の生き方・働き方に触れる機会があると思うのです。

そのような経験を通して、「やってみなければ分からないものを、やる前から求め
る」考え方を少しでも変えて、そこで働く姿勢を直感的に感じ取り、共感できるか考えるきっかけ
になれば、と考えます。

東京仕事参観はそんな思いから職場を訪問して、生き方・働き方に接し、
そこで得たものを「自分の言葉」として持ち帰ってもらおうという取り組みです。

■内容
職場を訪問し、そこで働いている人の話を聞き、
個人ワーク、グループワークを通して、生き方・働き方に接してもらう。

基本的に定員は10名。

■ターゲット
20代社会人、大学生、高校生

■訪問先候補
ソウエクスペリエンス
ミシマ社
青家
東京ウェッサイなど

ゲスト 中村健太

中村 健太

中村 健太 Kenta Nakamura
東京仕事百貨 代表

1979年東京生まれ。みんなが(そして自分も)楽しんでいる状況・場づくりがしたくて、建築学科へ進学。ただデザインするよりもプロジェクトをつくりたいという思いがあり、不動産会社に勤務。仕事は楽しかったが、自分のやりたいことを本気で考えるようになる。ふと足繁く通うバーになぜ行くのか考えてみた。内装もいい、お酒や食事も美味しい、でも自分はバーテンダーの彼に会いに行っていたんだ!ということに気づく。素晴らしいプロジェクトや場所に、「人」は欠かせないと思い、東京仕事百貨をスタート。

Good Comment Award Nominate

仕事というのは、ぼくの生きる目的。

仕事の意味は、やってみないとわからない。

3estonia... ...

2022/01/13 16:37